3・11以後の科学・技術・社会――震災が問いかける科学のあり方
3・11以後の科学・技術・社会――震災が問いかける科学のあり方
2011年3月11日、日本は未曾有の大震災に見舞われました。東日本大震災は、単なる自然災害にとどまらず、科学技術のあり方や社会との関係を根本から問い直す契機となりました。
科学技術の限界と責任
震災後、原子力発電所の事故が発生し、科学技術の「安全神話」が崩壊しました。これまで科学は社会に進歩と利便性をもたらすものと考えられてきましたが、同時にリスクを伴うことも明らかになりました。科学者や技術者は、単に技術を発展させるだけでなく、その社会的影響を深く考慮する責任を負っています。
「トランス・サイエンス」とは何か
本書では、「トランス・サイエンス」という概念が紹介されています。これは、科学的に解決できる問題と、科学だけでは解決できない社会的・倫理的問題の境界を示すものです。震災後の復興やエネルギー政策の決定には、科学的知識だけでなく、社会的合意や倫理的視点が不可欠です。
震災後の科学技術倫理
科学技術は、社会に貢献する一方で、誤った使い方をすれば大きな災害を引き起こす可能性があります。本書では、震災後の科学技術倫理について深く掘り下げ、科学者がどのように社会と向き合うべきかを論じています。
未来への提言
野家啓一氏は、科学技術の発展を単なる技術革新として捉えるのではなく、社会との関係性を重視するべきだと主張します。科学は万能ではなく、社会と共に歩むものである――この視点こそが、震災後の日本に必要なものではないでしょうか。
本書『3・11以後の科学・技術・社会』は、科学技術のあり方を問い直し、未来の社会に向けた重要な示唆を与えてくれる一冊です。
未来に触れる-dot
本の情報 本のISBN:9784777204670 著者:野家啓一 出版社:河合文化教育研究所 出版年月:2021年01月 サイズ:101P21cm 分類:社会≫社会学[現代社会] サブ分類:サンイチイチイゴノカガクギジユツシヤカイ3/11/イゴ/ノ/カガク/ギジユツ/シヤカイ カワイブツクレツト41 河合ブックレット41 登録日:2021/01/26